Kids 小学生の矯正治療

小学生の矯正治療 Orthodontic Treatment
for kids

「美しい歯並び」はお子さまの財産になります

「美しい歯並び」は
お子さまの財産になります

矯正治療のなかでも小児矯正は、症状にもよりますが、顎骨の成長をいかしてコントロールしながら適切な位置に導けるため、お子さまの歯並びを美しく、噛み合わせを正しく改善できます。
グローバル社会へと移行していく昨今の風潮のなかで、お子さまに対して「将来好きなことや得意なことを生かし、多方面で活躍してほしい」と考えたとき、整った口元は保護者の方がお子さまに与えられる一つの財産となるでしょう。

  • 歯を磨きやすくなるので虫歯・歯周病予防の効果が上がり、歯の健康を長期間維持できる
  • 食べ物をしっかり咀嚼(そしゃく)でき、内臓への負荷を軽減できる
  • 歯列がきれいに整い、集中力の向上が期待できる
  • 口元のコンプレックスを解消でき、明るく健やかな未来へとつなげられる

成長期にあるからこそ適切な治療ができ、
良好な結果へと導けます。

お子さまの歯並びが
気になる保護者の方へ
To parents

噛み合わせ治療の重要性

噛み合わせに異常があると咀嚼機能がうまく働かないだけでなく、顔や体のゆがみの原因になるほか、顔貌がコンプレックスになって性格や精神面に影響することがあります。
矯正治療を始める時期は、症状によりますし個人差もありますが、早い段階での開始が効率的な進行につながることがあります。お子さまのコンプレックスを解消し、心身の健全な成長を促すためにも、適切な噛み合わせへの改善をご検討ください。

噛み合わせ治療の重要性

癖が顎骨に及ぼす影響

舌の癖や指しゃぶりの癖など、歯並び・噛み合わせに悪影響を及ぼすと考えられる原因を取り除くことで、不適切な症状を引き起こさないようにします。成長期にあり、永久歯への生え変わりや顎骨の著しい成長が見られる時期なので、大切な永久歯を抜かずに歯並びを整えることもできます。
不適切な症状を放置すると、将来本格的な矯正治療を受けることになりますが、この時期であれば取り外せる装置による負担を抑えた治療を受けられ、治療費も軽減できます。

癖が顎骨に及ぼす影響

矯正治療を始めるタイミング

矯正治療は、お子さまが装置を使えるようになればいつでも始められますが、顎骨の成長を治療に利用できる時期であれば、良好な治療結果を期待できます。症状にもよりますが、Ⅰ期治療(初期治療=顎骨を整える段階)とⅡ期治療(本格治療=歯列を整える段階)、そのほかの治療ステップがあり、どの段階で治療を受けるかはお子さまによって異なります。
お子さまの症状にあった「始めどき」をアドバイスしますので、「気になったときが治療開始時期」とお考えいただき、ぜひお子さまとご一緒に永福矯正歯科クリニックにお越しください。矯正治療に特化した歯科医師による無料相談を承っていますので、ご利用ください。

矯正治療を始めるタイミング

Ⅰ期(初期)治療とⅡ期(本格)治療 Treatment period

Ⅰ期(初期)治療とⅡ期(本格)治療

子どもの歯は、個人差はありますが、乳歯が生えはじめてから10数年を経て、すべてが永久歯に生え替わります。そのため、「Ⅰ期(初期)治療」と「Ⅱ期(本格)治療」の2期に分けて矯正治療を行ないます。

Ⅰ期(初期)治療
(目安となる治療年齢…6〜10歳ごろ)

352,000円(税込) 352,000円(税込)

※使用する装置により異なります

顎骨を整える初期治療

  • 混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に顎骨の大きさや形状を整えてきちんとした土台を作り、永久歯が正しい位置に生えるように誘導する初期治療を「Ⅰ期治療」といいます。
  • おもに顎骨を拡げる装置を使いながら、必要に応じて部分的にワイヤーなどをつけて歯を動かしたり、並行して舌癖を治すトレーニングを受けていただくなど、お子さまの成長を助けながら、歯が正しい位置に並ぶように土台となる顎骨を治療します。
  • 初期治療期間に目標とする歯並びになったら、永久歯が生え揃うまで定期観察を続けます。

Ⅱ期(本格)治療
(目安となる治療年齢…11歳ごろ〜)

352,000円(税込) 352,000円(税込)

※使用する装置により異なります

歯列を整える本格治療

  • おもにワイヤー装置などを使って歯を動かす本格治療を「Ⅱ期治療」といいます。個人差はありますが、永久歯が生え揃ったら始めます。
  • 顎骨の成長を効果的に活用した土台作りのⅠ期(初期)治療を経てⅡ期(本格)治療に移行するため、シンプルな治療となり、治療期間が短くなる可能性が高まります。お子さまの違和感も少なくすむようです。
  • Ⅰ期(初期)治療を終えているので、大人になってから矯正治療を始めるのに比べ、良好な治療結果を得られる可能性が高くなります。

Ⅰ期(初期)治療を経てⅡ期(本格)治療へ移行するメリット

Ⅰ期(初期)治療を経てⅡ期(本格)治療へ移行することには以下のようなメリットがあります。
個人差がありますので、不明点などがありましたら遠慮なくご相談ください。

  • シンプルな治療となります。
  • 成長のタイミングを最大限に利用した治療ができます。
  • Ⅱ期(本格)治療期に永久歯を抜かずにすむ可能性が高まります。
  • Ⅱ期(本格)治療への移行がスムーズになり、ワイヤーなどを使う期間が短くなる可能性が高まります。
  • 保護者の方だけでなく、お子さまご自身の歯への興味が高まります。しっかりとした口腔内清掃(歯磨き、フロスの使用、フッ素塗布など)を行なえれば、虫歯や歯肉炎を発症しにくくなります。
  • 症状によっては、Ⅱ期(本格)治療を受けずにすむことがあります。

成長を最大限にいかした矯正治療 Active plates

顎骨の幅を拡大する装置「拡大床」(かくだいしょう)

顎骨の幅を拡大する装置
「拡大床」(かくだいしょう)

大人と違ってまだまだ成長過程にあるお子さまの場合、矯正装置を使って上顎や下顎の歯列弓(歯列のアーチ)を広げることで、歯を並べるために必要なスペースを作り、歯を抜かずに治療を行なえます。この顎骨をコントロールする矯正装置のことを「拡大床」(かくだいしょう)または「拡大装置」とよびます。 装置の中央に、幅を伸縮させる拡大ねじがあります。

拡大床は取り外せますが、1日10時間ほど装着する必要があります。お子さまが装着したあとは、ご家庭で歯科医師の指示どおり、定期的にキー(ねじを巻くための棒)で拡大ねじをまわして、少しずつ装置の幅を拡げていきます。歯列に内側から拡大床の力が加わり続けることで、歯槽骨(歯を支える骨)が両側に押し広げられ、歯列弓がきれいな形に拡大されます。
拡大床を使った治療が終わると、歯を抜かずに歯並びを矯正できる可能性が高まります。

拡大床を使った治療が適しているのは、おもに乳歯列期や混合歯列期初期のお子さまで、Ⅰ期治療(初期治療=顎骨を整える段階)として使われます。症例によっては、拡大床を使った治療のみで完了することもあります。
しかし多くの場合は、Ⅰ期治療として混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に拡大床で歯列の幅を広げた後に、すべての歯が永久歯に生え替わるのを待ってから、Ⅱ期治療(本格治療=歯列を整える段階)として、ワイヤーとブラケットを使ったワイヤー矯正治療を行ない、全体の歯並びや噛み合わせを整えます。

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。