Teen 中学生・高校生の矯正治療

中学生・高校生の矯正治療 Treatment for teen

ティーンのいまこそできる矯正があります

ティーンのいまこそできる矯正があります

骨の成長が完成する前のティーンの時期こそ、矯正の始め時です。大人になって自分の容姿をコンプレックスに思い、その頃になって「矯正しておけば良かった」と思い始める方は少なくありません。

  • 成長期であるティーンのうちに治療を受けられ、顔貌の歪みを抑えられる
  • 意思と目的意識をもって治療を続けられ、虫歯や歯周病の予防を徹底できる
  • 噛み合わせが正しくなり、健康な身体づくりや集中力の向上などが期待できる
  • 骨の成長が止まっていないので、治療期間を短縮できる可能性が高まる
  • 歯並びがきれいになり、口元を手で隠さず思いきり笑えるので、コミュニケーションの助けとなる

多感な時期だからこそ、
目立たない装置で
矯正治療を始めてみませんか?

歯並びが気になる中高生、
保護者の方へ
To parents

矯正治療はいまからでも決して遅くありません

「歯の矯正」というと小学生のうちに受ける治療というイメージがあるかもしれませんが、骨の成長が止まる前のティーンの時期こそ、矯正治療を受ける絶好のチャンスともいえます。
中学生・高校生は多感な時期にあり、男女を問わず歯並びなどの見た目にコンプレックスを感じやすくなるものです。この時期に矯正治療で歯並びを整えることでコンプレックスを解消し、自分に自信をもてるようサポートできます。

不正咬合の放置は、
全身の健康に悪影響を与えます

不正咬合(乱れた歯並びや噛み合わせ)は、成長とともに悪化することがあります。そうなった場合、大人になってから矯正治療を受けるときの治療規模が大きくなり、身体的・経済的な負担が増えてしまう可能性があります。また、不正咬合だと歯を磨きにくいため、虫歯や歯周病を発症しやすくなります。
また、歯並びと噛み合わせは、呼吸や発音、全身の筋肉や自律神経にも影響を与えると考えられています。そのため、中高生の時期に矯正治療を始め、できる限り早く歯並びと噛み合わせを整えて全身の健康づくりに備えることは、お子さまにとって大きな財産になることでしょう。
まずは親子でご来院のうえ、矯正治療に特化した歯科医師による無料相談を受けてみられてはいかがでしょうか。保護者の方のご意向はもちろん、お子さまのご要望やご心配、ライフスタイルなどをお聞きしながら、治療方法・期間・費用などについて、お話させていただきます。

不正咬合の放置は、全身の健康に悪影響を与えます

見た目が気になる方も安心、
目立たない装置も選べます

目立つ矯正装置は、多感な中高生の患者さまにとって大きなストレスとなることがあります。永福矯正歯科クリニックでは、透明で取り外し可能なマウスピース型矯正装置(インビザライン)、歯の裏(舌)側につける「舌側矯正装置」などの目立たない装置による治療を受けていただけます。

見た目が気になる方も安心、目立たない装置も選べます

歯を抜かずに矯正するには

矯正治療を受けられる中高生の患者さまやその保護者の方のなかには、「せっかくの健康な歯を抜きたくない」という方もいらっしゃるかと思います。そのような方には、非抜歯の矯正治療をご提案しますので、ご一緒により良い治療法を考えていきましょう。

歯を抜かずに矯正するには

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。